昭和戦前期にホテル・ブームが起きていた
2008年に観光庁が発足して来年で10周年を迎えるようになり、日本にもようやく「観光立国」の意識が定着してきているが、この傾向は初めてのことではなかった。
1930年(昭和5年)、鉄道省の下部組織として国際観光局が創設された。当時の内閣が輸入超過であった国際貸借改善の一方策として外客誘致に着目し、これを設立したのだ。
国際観光局の重要な役割の一つに、ホテルの整備があった。全国の観光地にホテルを増やしていこうというのである。その促進策として、大蔵省から低利融資を引き出し、地方自治体に斡旋することを始めた。これによって、ホテル・ブームが起きた。融資を受けて誕生した、あるいは施設を充実させるために改造工事を行なったのが次のホテル群である。鉄道省国際観光局が編集し、1940年(昭和15年)に発行した『観光事業十年の回顧』をもとに列記してみよう(開業年月も同書に従った)。
1.長野県立上高地ホテル | (低資 25万円)昭和 8年10月開業(注1) |
---|---|
2.蒲郡町立蒲郡ホテル | (同 30万円)昭和 9年 3月開業 |
3.滋賀県立琵琶湖ホテル | (同 30万円)昭和 9年11月開業 |
4.横浜市有ホテルニューグランド | (同 15万円)昭和 9年10月増改築 |
5.大阪市立新大阪ホテル | (同 410万円)昭和10年 1月開業 |
6.長崎県立雲仙観光ホテル | (同 30万円)昭和10年10月開業 |
7.唐津市立シーサイドホテル | (同 10万円)昭和11年 4月開業 |
8.山梨県立富士ヴューホテル | (同 25万円)昭和11年 6月開業(注2) |
9.静岡県立川奈ホテル | (同 80万円)昭和11年12月開業 |
10.名古屋市立名古屋観光ホテル | (同 130万円)昭和11年12月開業(注3) |
11.長野県立志賀高原ホテル | (同 30万円)昭和12年 1月開業(注4) |
12.新潟県立赤倉観光ホテル | (同 30万円)昭和12年12月開業 |
13.熊本県立阿蘇観光ホテル | (同 25万円)昭和14年 7月開業 |
14.宮城県立ニューパークホテル | (同 30万円)昭和14年 8月開業 |
15.栃木県立日光観光ホテル | (同 25万円)昭和15年 6月開業(注5) |
(注1)上高地ホテルの名称は後に上高地帝国ホテルに。1977年、改築により再開業。
(注2)河口湖畔に建設された富士ヴューホテルは箱根の富士屋ホテルが経営。改築後、1985年に再開業。
(注3)名古屋観光ホテルはその後改築され、1972年に再開業。
(注4)志賀高原ホテルは、しばらく志賀高原温泉ホテルの名で営業した。現在は志賀高原歴史記念館。
(注5)中禅寺湖畔に建設された日光観光ホテルは日光金谷ホテルが経営。現在は中禅寺金谷ホテル
(1992年改築)として営業中。
地方自治体は、実際の経営については業者に委託したが、これらのホテルは国策によって誕生したと言える。残念ながら1941年(昭和16年)12月に太平洋戦争に突入したため、その存在価値を十分に発揮できずに終わったが、今日、歴史あるホテルの多くがこの時代において基礎を築いたことは、記憶すべきことであろう。